食品トレーサビリティ義務化とは?
【Part1】対象食品をわかりやすく解説

食品業界で注目が高まるトレーサビリティ義務化。ここではその背景や対象食品について解説していきます。

義務化の背景と目的

食品トレーサビリティ義務化は、食品事故発生時の迅速な原因究明と対応、消費者の安全確保を目的としています。グローバル化が進む食品サプライチェーンにおいて、トレーサビリティの重要性はますます高まっています。

食品の安全に対する消費者の意識が高まる中、企業はより一層、透明性の高い情報開示が求められています。食の安全に関する事件や事故が発生した場合、迅速かつ正確な原因究明が不可欠であり、トレーサビリティはそのための重要な手段となります。

具体的には、生産、加工、流通、販売の各段階で情報を記録し、追跡可能にすることで、問題発生時の影響範囲を特定し、迅速な回収や対策を可能にします。近年、食品の偽装表示や不正競争など、食品に関する問題が多発しており、消費者の不信感が高まっています。

トレーサビリティの導入は、これらの問題を未然に防ぎ、消費者の信頼を回復する上で重要な役割を果たします。トレーサビリティシステムを導入することで、企業は自社製品の品質管理を強化し、問題発生時の責任所在を明確にすることができます。

また、食品の安全性に関する国際的な基準や規制が強化される中、海外市場への進出を目指す企業にとっても、トレーサビリティの導入は不可欠となっています。

グローバルなサプライチェーンにおいては、より高度なトレーサビリティシステムが求められるようになり、ブロックチェーン技術などの新しい技術の活用も進んでいます。

食品トレーサビリティ義務化は、消費者の安全を守り、食品業界全体の信頼性を高めるための重要な取り組みであり、企業は積極的に取り組む必要があります。 持続可能な食糧システムの構築にも貢献し、食の未来を守るための基盤となります。

対象となる食品と事業者

義務化されている主な食品(例)
・牛肉(個体識別番号による追跡が義務化)
・米(過去に米トレーサビリティ法に基づき運用)
・加工食品(アレルゲンや原産地表示が求められる)
・輸入食品(原産国・加工情報の明示が必要な場合あり)

義務化の対象となる食品は、牛肉、米などの特定の品目に加え、加工食品や添加物など、幅広い食品が対象となる可能性があります。

対象となる事業者は、食品の製造、加工、流通、販売に関わる全ての事業者です。 具体的には、一次生産者(農家、漁師など)、食品製造業者、加工業者、卸売業者、小売業者、飲食店などが含まれます。対象となる食品は、安全性や品質に関するリスクが高いと考えられる食品や、消費者の関心が高い食品などが優先的に対象となる傾向があります。

例えば、アレルギー物質を含む食品や、遺伝子組み換え食品などは、トレーサビリティの必要性が高いと考えられます。また、輸入食品についても、原産地や製造過程の情報を明確にするために、トレーサビリティの対象となることが多くあります。

対象となる事業者は、自社がどの段階の事業者であるかによって、トレーサビリティのために記録すべき情報や、管理すべき範囲が異なります。例えば、一次生産者は、生産日や生産場所、使用した農薬や肥料などの情報を記録する必要があります。

食品製造業者は、原材料の仕入れ先や製造日、製造ロット番号などの情報を記録する必要があります。小売業者は、仕入れた商品の仕入れ先や販売日、販売ロット番号などの情報を記録する必要があります。

トレーサビリティ義務化の対象となる食品や事業者は、今後、法改正や制度変更によって変更される可能性があります。 常に最新の情報を把握し、自社が対象となるかどうかを確認することが重要です。

また、義務化の対象外であっても、自主的にトレーサビリティに取り組むことで、企業の信頼性を高め、競争力を強化することができます。

食品製造現場のデジタル化とトレーサビリティの強化をお考えなら、まずは内部トレーサビリティを強化できる「ツクルデ」の導入をご検討ください。資料請求・デモのご相談はお気軽にどうぞ。